CADCOMPUTER AIDED DESIGN

吉﨑 直弘

大阪事業所 製造部(CAD)

2008年入社 経済学部卒

社員の皆さんが、優しく接してくださったことが印象に残っています。

私が玉造と出会ったのは、就職活動中に「玉造っていう会社、知ってる?」と、大学の就職課の方から声を掛けていただいたことが、きっかけでした。
業界を絞らず、様々な企業を訪問していた私は、「玉造ってどんな会社だろう?」とすぐに企業研究に取り組み、説明会にも参加しました。説明会では、玉造が関わる鉄鋼業界のフィールドの広さに魅かれたことはもちろん、人事担当の方をはじめ、先輩社員の皆さんが優しく丁寧に接してくださったことがとても印象に残っています。
また、そんな当社の先輩方の中には、私と同じ大学出身の先輩が何人もいらっしゃるというお話も伺い、「同じ境遇の方がいらっしゃるなら、すぐに打ち解けることができそう。楽しく働いていけるに違いない。」と、前向きな想いを抱いたことも入社の決め手になりました。

日々成長を感じながら取り組むことができる仕事。

私は現在、大阪事業所にて、お客様からお送りいただいた製品図面を確認し、CADという製図ソフトを用いてレーザー切断機やガス切断機で鋼板を溶断する際に用いる『型データ』の制作を任されています。この溶断用型データは、レーザー切断機やガス切断機を動かすことはもちろん、お客様のご要望に沿った製品を生み出すためにはなくてはならないもの。厚みや幅など製品を構成する数値や個数など、少しでも誤りがあると様々な業務に支障をきたしていまいます。
些細なミスも許されませんが、お客様・営業部・製造部をつなぐ重要な役割を任されていることに大きなやりがいを感じています。
最近では、製図に取り組めば取り組むほど制作スピードも向上し、案件の多い日には一日500件もの製図を手掛けることもあります。スケジュール調整など大変な場面もありますが、全てをやり遂げた時の達成感は言葉にならないほど大きなものがあります。日々成長を感じながら業務に取り組むことができています。

私たちの仕事を伝える架け橋となる!

私たち玉造は、有名商業施設や空港、鉄道など人々の暮らしを支えるものづくりを手掛けています。しかし、製造する製品の用途もサイズも多岐に渡るため、どうしても最終形としての仕上がりや社会のどこに貢献しているのか?をイメージしにくい場面が多々あります。
私自身、工場で溶断に携わっていた時は、「今、製造している製品は、何に用いられているのだろう?」と思っていましたが、『型データ』を手掛けるようになってからは視野も広がり、当社の仕事や社会的使命を強く感じるようになりました。
今後も私自身が任されている仕事や立場を活用し、『玉造がどんな仕事をしているか?』『どのように社会の役に立っているか?』を社内はもちろん、社外にも伝えていく“架け橋”になっていきたいと考えています。
また、その実現に向け、後輩への指導にもより一層の力を注いでいきたいと考えています。私のスキルはもちろん、ものづくりに懸ける想いを受け継ぎ、私を超えるような活躍をしてくれる後輩とともに成長していきたいです。